久々の更新になってしまいました。
本日で6月の営業日も終わりで、つまり、今年も半分が経過したということになります。
早いなー。
先日は、徳島県のお客様のところに出張しました。
京都から徳島に行くには、高速バスが便利です。
今回、パーキングエリアのトイレでこんなポスターを見つけました。
「本四3橋時代」という言葉は、四国と本州の間に橋が3つ架かっている時代、ということになります。
それぞれ、徳島と兵庫、香川と岡山、愛媛と広島を結ぶ橋が架かっていますが、橋が架かる以前は、船か飛行機でしか四国に入れなかったと思うと、今より四国と本州はずっと遠かっただろうな、と、なんだかしみじみと思いました。
高校時代の社会の先生が、「青い国 四国」という言葉があるが、これは、単に海や緑があるって意味だけじゃなく、まだまだ「成熟していない」という意味とも取れる、と言っていたことも思い出しました。
3橋時代に入り、成熟は進んだのか。。。四国出身者としては気になるところです。
(Y.N.)
2019年6月28日金曜日
2019年5月7日火曜日
大型連休と特許事務所
ついにゴールデンウイークが終わりましたね。
創英国際特許京都オフィスも、本日から通常営業に戻ります。
が、実は、昨日は「出勤推奨日」として、一部の人は出勤をしていました。
連休中は、日本のお客様は基本的にお休みですが、日本のお客様の外国出願に関して動きがあったり、外国のお客様からのご依頼・お問い合わせがあったりしますので、連休明けの本日のみで全ての対応をすることは困難だからです。
京都オフィスでは、17名中6名が出勤していました。
さて、そんな大型連休に入る前に、大阪府出身のN弁理士が京都オフィスを訪れてくれました。所用で関西に来る中で、連休前に急ぎ対応が必要な案件があったため、京都オフィスにて仕事をすることにしたという訳です。
国内3拠点(京都、東京、福岡)、そして海外2拠点(米国、タイ)で、出張等があってもどこでも仕事ができる環境が整っています。
(Y.N.)
創英国際特許京都オフィスも、本日から通常営業に戻ります。
が、実は、昨日は「出勤推奨日」として、一部の人は出勤をしていました。
連休中は、日本のお客様は基本的にお休みですが、日本のお客様の外国出願に関して動きがあったり、外国のお客様からのご依頼・お問い合わせがあったりしますので、連休明けの本日のみで全ての対応をすることは困難だからです。
京都オフィスでは、17名中6名が出勤していました。
さて、そんな大型連休に入る前に、大阪府出身のN弁理士が京都オフィスを訪れてくれました。所用で関西に来る中で、連休前に急ぎ対応が必要な案件があったため、京都オフィスにて仕事をすることにしたという訳です。
N弁理士(左): お久しぶり・・・でもないか。
Y弁理士(右): また背伸びたんちゃう。
Y弁理士(右): また背伸びたんちゃう。
Y弁理士: この本めっちゃおもろいで。
N弁理士: ほんまですね。
国内3拠点(京都、東京、福岡)、そして海外2拠点(米国、タイ)で、出張等があってもどこでも仕事ができる環境が整っています。
(Y.N.)
2019年4月1日月曜日
お花見会@平野神社
創英では、毎年、事務所の行事の1つとしてお花見会を開催しています。
単純に花(そして食べ物やお酒)を楽しむ機会というのもありますが、特許、意匠、商標、法律、業務推進本部という、部署・職種の異なる人たちが交流できる、とても良い機会です。
さすがに、東京・京都・福岡の各オフィスが集まるという訳ではないのですが、各オフィスで開催です。
という訳で、京都オフィスのメンバーは今年は平野神社に行ってきました。
京都は開花が3/27だったため、満開ではありませんでしたが、それでも様々な種類の桜を楽しむことができました。
本日から新年度。
気持ちも新たにスタートするための、よいエネルギーチャージになったようにも思います。
(Y.N.)
単純に花(そして食べ物やお酒)を楽しむ機会というのもありますが、特許、意匠、商標、法律、業務推進本部という、部署・職種の異なる人たちが交流できる、とても良い機会です。
さすがに、東京・京都・福岡の各オフィスが集まるという訳ではないのですが、各オフィスで開催です。
という訳で、京都オフィスのメンバーは今年は平野神社に行ってきました。
京都は開花が3/27だったため、満開ではありませんでしたが、それでも様々な種類の桜を楽しむことができました。
本日から新年度。
気持ちも新たにスタートするための、よいエネルギーチャージになったようにも思います。
(Y.N.)
2019年3月7日木曜日
2019年3月1日金曜日
餃子の王将
先日、京都オフィスのメンバーで食事会を行いました。
今年の事務所全体の新年会にて京都オフィスが表彰を受けたのですが、これに基づいて食事会を開催できる制度となっており、今回、利用しました。
創英の京都オフィスは、弁理士が10名、その他のスタッフも入れると17名います。
そのため、全体の食事会を開催するには、場所の確保が難しくなってきました。
今回も、町のお寿司屋さんに無理を言って詰め込んでもらい、開催しました。
年度末に向けて皆忙しい時期なのですが、ひと時の休息というか、リラックスタイムを過ごすことができました。
写真は、有志で行った二次会です。
お店は、通称「おしゃれ王将」です。
おしゃれ王将は、烏丸御池店の他、神戸の芦屋や埼玉の大宮にもあるようですね。
二次会にもかからず、餃子をたらふく頂きました。やはり美味しい!
(Y.N.)
今年の事務所全体の新年会にて京都オフィスが表彰を受けたのですが、これに基づいて食事会を開催できる制度となっており、今回、利用しました。
創英の京都オフィスは、弁理士が10名、その他のスタッフも入れると17名います。
そのため、全体の食事会を開催するには、場所の確保が難しくなってきました。
今回も、町のお寿司屋さんに無理を言って詰め込んでもらい、開催しました。
年度末に向けて皆忙しい時期なのですが、ひと時の休息というか、リラックスタイムを過ごすことができました。
写真は、有志で行った二次会です。
お店は、通称「おしゃれ王将」です。
おしゃれ王将は、烏丸御池店の他、神戸の芦屋や埼玉の大宮にもあるようですね。
二次会にもかからず、餃子をたらふく頂きました。やはり美味しい!
(Y.N.)
2019年2月26日火曜日
早朝の出張、早朝出勤
昨日は、月例のミーティングのため創英の東京オフィスに出張していました。
ミーティングは9:30に開始ですので、京都からですと早朝の新幹線に乗れば十分に間に合います。
(ミーティングに辿り着けなかったのは、岐阜県辺りで大雪が降っていた時と、昨年の大阪北部の地震の時ぐらいです。)
写真は、その出張途中に通った早朝の四条通の様子です(東向きに撮影)。
ずっと奥の方に見える空と暗い部分の境目が東山の尾根で、もうしばらくすると朝日が昇ってきそうな感じで、きれいです。
早朝と言えば、創英の弁理士は勤務形態が割と自由で、京都オフィスでもこの時間から出勤している人がチラホラいます。
早朝出勤のメリットは、朝の静かで元気な時間帯を、集中して有効に使えることですね。
あと、その分、早く帰宅できるのも、特に子育て世代や、アフター5に勉強など自己研鑽に充てたい人などにはメリットになります。
特に、職住近接の京都オフィスは、東京オフィスに勤務していた時よりも早朝出勤がし易いです。
(Y.N.)
ミーティングは9:30に開始ですので、京都からですと早朝の新幹線に乗れば十分に間に合います。
(ミーティングに辿り着けなかったのは、岐阜県辺りで大雪が降っていた時と、昨年の大阪北部の地震の時ぐらいです。)
写真は、その出張途中に通った早朝の四条通の様子です(東向きに撮影)。
ずっと奥の方に見える空と暗い部分の境目が東山の尾根で、もうしばらくすると朝日が昇ってきそうな感じで、きれいです。
早朝と言えば、創英の弁理士は勤務形態が割と自由で、京都オフィスでもこの時間から出勤している人がチラホラいます。
早朝出勤のメリットは、朝の静かで元気な時間帯を、集中して有効に使えることですね。
あと、その分、早く帰宅できるのも、特に子育て世代や、アフター5に勉強など自己研鑽に充てたい人などにはメリットになります。
特に、職住近接の京都オフィスは、東京オフィスに勤務していた時よりも早朝出勤がし易いです。
(Y.N.)
2019年2月22日金曜日
来訪者
少し前ですが、元創英の商標部門で働いていたN弁理士が、ふらっと京都オフィスに立ち寄ってくれました。
写真は、京都オフィスの商標担当の弁理士お二人と一緒に納まってもらいました。
せっかくなので、京都でしか食べられない餃子屋さんに行き、お昼ご飯を一緒に食べ、近況を色々聞きました。
話を聞くと、実は京都には縁があるようでして、ちょくちょく京都に来ているそうです。
そうなら、京都オフィスへに赴任して!って強く勧誘したらよかったかな。
またの再会を約束し、別れました。
(Y.N.)
写真は、京都オフィスの商標担当の弁理士お二人と一緒に納まってもらいました。
せっかくなので、京都でしか食べられない餃子屋さんに行き、お昼ご飯を一緒に食べ、近況を色々聞きました。
話を聞くと、実は京都には縁があるようでして、ちょくちょく京都に来ているそうです。
そうなら、京都オフィスへに赴任して!って強く勧誘したらよかったかな。
またの再会を約束し、別れました。
(Y.N.)
登録:
投稿 (Atom)