京都オフィスには会議室が2つあるのですが、そのうち小さいほうの会議室はエントランスのサインに面しています。
見栄えもいいし、最先端のオフィスでは会議室もガラス張りの所が多いため、この会議室も透明なガラス張りにしていました。
しかし、やはりお客様と特許や意匠などの秘匿情報の打ち合わせをする際に、外部に図面などが見えそうで落ち着きませんでした。
そこで、ブラインドを付けることにしました。アナログですが、棒をくるっと回せば目隠しができ、手軽で安心です。
しかも、意外とかっこよくて気に入りました。
さて、もう差し迫っていますが、今週金曜日(11/1)の夕方に、事務所見学会を行いますので、告知させて頂きます。
今回は、特許の担当をご希望の方向けの見学会になります。
事務所見学会では、創英や知財業界ののことを隠すことなくご紹介しようと思います。
ご興味がある方は、こちら(↓)をご覧下さい。
https://www.soei.com/recruit/kengaku/
(Y.N.)
2019年10月30日水曜日
2019年10月16日水曜日
事務所見学会 開催します。
特許法・意匠法改正のセミナーなどでバタバタしていて、告知が遅れました。
創英では、10月23日(水)に、事務所見学会を開催します。
不定期に行っているこの見学会は、特許事務所はどんな仕事をするのか、弁理士業界の現在、創英という事務所の取り組みや特徴などを説明する会です。
特許事務所での勤務を考えていらっしゃる方なら、どなたでも参加が可能です。
見学会の後半では、文字通り見学会(オフィス見学ツアー)があります。
以前のオフィスは小さかったのでツアーというほどではなかったですが、移転した今回のオフィスでは、会議室(応接エリア)から執務エリアまで、ちょっとしたツアーになりそうです。
関西では、京都オフィスが開催場所となります。
ご興味のある方は、ぜひ、お越し下さい!
詳細・エントリーはこちら↓
https://www.soei.com/recruit/kengaku/
(Y.N.)
創英では、10月23日(水)に、事務所見学会を開催します。
不定期に行っているこの見学会は、特許事務所はどんな仕事をするのか、弁理士業界の現在、創英という事務所の取り組みや特徴などを説明する会です。
特許事務所での勤務を考えていらっしゃる方なら、どなたでも参加が可能です。
見学会の後半では、文字通り見学会(オフィス見学ツアー)があります。
以前のオフィスは小さかったのでツアーというほどではなかったですが、移転した今回のオフィスでは、会議室(応接エリア)から執務エリアまで、ちょっとしたツアーになりそうです。
(京都オフィスのエントランスです。ツアーもここから開始です。)
関西では、京都オフィスが開催場所となります。
ご興味のある方は、ぜひ、お越し下さい!
詳細・エントリーはこちら↓
https://www.soei.com/recruit/kengaku/
(Y.N.)
2019年10月10日木曜日
お客様向け 特許法・意匠法大改正セミナー(京都、福岡)
一昨日、昨日と、創英のお客様をお招きして、今年5月に公布された改正特許法・意匠法についてのセミナーを開催しました。
特許のテーマは、査証制度の導入と損害賠償の算定に関する規定の改正、意匠は多岐にわたり、建築・内装の保護、画像保護の拡充、関連意匠制度の拡充・・・と盛りだくさんな内容です。
日頃お世話になっているお客様のみにお声がけしてのセミナーです。
一昨日の京都でのセミナーでは、8月に移転した新京都オフィスのビルの最上階に貸し会議室がありまして、そこで開催しました。
福岡では昨日開催。
受付に置いてある、支配人I弁理士の写真が印象的です。
福岡でも多くのお客様が参加され、活発なご質問も頂き、有意義な時間となりました。
我々も、日ごろの知財実務にどのように活かしていくか、これからも研究・検討を続けて、お客様にご提供していきたいと考えています。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
(Y.N.)
特許のテーマは、査証制度の導入と損害賠償の算定に関する規定の改正、意匠は多岐にわたり、建築・内装の保護、画像保護の拡充、関連意匠制度の拡充・・・と盛りだくさんな内容です。
日頃お世話になっているお客様のみにお声がけしてのセミナーです。
一昨日の京都でのセミナーでは、8月に移転した新京都オフィスのビルの最上階に貸し会議室がありまして、そこで開催しました。
福岡では昨日開催。
受付に置いてある、支配人I弁理士の写真が印象的です。
福岡でも多くのお客様が参加され、活発なご質問も頂き、有意義な時間となりました。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
(Y.N.)
2019年10月5日土曜日
欧州出張(2019)
約2週間スイス~オランダ~ドイツに出張してきました。クライアントや付き合いのある事務所を訪問することが主な目的となります。
3年ほど前に1年間オランダのハーグに駐在していたこともあり、思い出深い場所が多いのですが、一番変わった場所はこちらでしょうか。
建物が大きすぎて上手く写真が撮れなかったのですが、左側が欧州特許庁(EPO)ハーグ支局の新庁舎、右側が解体中の旧庁舎となります。
私がハーグに駐在していた頃は、新庁舎の2~3階部分が建築中だったのですが、完成後の巨大なビルに圧倒されました。全面ガラス張りのお洒落なビルで、国際的な賞を取るほどに評価されているそうです。全面ガラス張りの弊害か、夏は暑く冬は寒いという苦情が出ているようですが…
旧庁舎は下半分が柱を残して解体され、がらんどうになっています。日本だったら地震が起こったときに崩れそうで恐いですね。
ミュンヘンでは、偶然にもオクトーバーフェストが開催されていました。今回は、会場に入る余裕はなかったのですが、会場近くの事務所に訪問した際に、ビア樽を引いた馬車を見ることができラッキーでした。
3年ほど前に1年間オランダのハーグに駐在していたこともあり、思い出深い場所が多いのですが、一番変わった場所はこちらでしょうか。
建物が大きすぎて上手く写真が撮れなかったのですが、左側が欧州特許庁(EPO)ハーグ支局の新庁舎、右側が解体中の旧庁舎となります。
私がハーグに駐在していた頃は、新庁舎の2~3階部分が建築中だったのですが、完成後の巨大なビルに圧倒されました。全面ガラス張りのお洒落なビルで、国際的な賞を取るほどに評価されているそうです。全面ガラス張りの弊害か、夏は暑く冬は寒いという苦情が出ているようですが…
旧庁舎は下半分が柱を残して解体され、がらんどうになっています。日本だったら地震が起こったときに崩れそうで恐いですね。
ミュンヘンでは、偶然にもオクトーバーフェストが開催されていました。今回は、会場に入る余裕はなかったのですが、会場近くの事務所に訪問した際に、ビア樽を引いた馬車を見ることができラッキーでした。
ドイツでは、写真のようなレンタル用のキックボードを多く見ました。グーグルマップを使うと、キックボードを使った場合の経路や時間も表示され、最近流行っているようです。時代の変化を感じました。
(JS)
2019年10月4日金曜日
オフィスに観葉植物が入りました
8月下旬から今のオフィスに移りまして、徐々にオフィスの設備などを整えて行っています。
今月から、オフィスに観葉植物を導入しました。
特許事務所・弁理士の仕事は、お客様の所に行って打ち合わせをしている以外は、ほぼ、オフィスの中にいます。
生活の時間の大半をオフィスで過ごす訳ですので、オフィス環境の向上は重要だと考えています。
そういえば、まだブログに載せたことは無かったですが、現在のオフィスにはこのようなリフレッシュスペース(ソファや小上がり)も作っています。
休憩などはもちろん、大勢でのミーティングなどにも活用できると考えています。
※今、ちょうど休憩にSさんとMさんが来ましたので、写真、追加しました。
(Y.N.)
今月から、オフィスに観葉植物を導入しました。
特許事務所・弁理士の仕事は、お客様の所に行って打ち合わせをしている以外は、ほぼ、オフィスの中にいます。
生活の時間の大半をオフィスで過ごす訳ですので、オフィス環境の向上は重要だと考えています。
そういえば、まだブログに載せたことは無かったですが、現在のオフィスにはこのようなリフレッシュスペース(ソファや小上がり)も作っています。
休憩などはもちろん、大勢でのミーティングなどにも活用できると考えています。
※今、ちょうど休憩にSさんとMさんが来ましたので、写真、追加しました。
(Y.N.)
登録:
投稿 (Atom)